深水嘉平(読み)ふかみ かへい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「深水嘉平」の解説

深水嘉平 ふかみ-かへい

1844-1919 明治時代の農事改良家。
天保(てんぽう)15年2月2日生まれ。もと日向(ひゅうが)(宮崎県)飫肥(おび)藩士。明治17年松永村(日南市東郷)戸長となり水利施設の整備育林につとめ,飫肥杉基礎をつくった。また日本最初の回転式水田除草機を考案,耕地整理にもつくした。大正8年6月26日死去。76歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む