デジタル大辞泉
「深紫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふか‐むらさき【深紫】
- 〘 名詞 〙
- ① 濃い紫色。
- [初出の実例]「諸王礼服 一位。礼服冠。〈五位以上。毎二位及階一。各有二別制一。諸臣准レ此〉深紫衣」(出典:令義解(718)衣服)
- ② 「ふかむらさき(深紫)の袍」の略。
- [初出の実例]「浄位より已上は並に朱華(はねす)を著(き)る。〈朱華此をば波泥孺と云ふ〉正位は深紫(フカムラサキ)」(出典:日本書紀(720)天武一四年七月(寛文版訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こきむらさき【深紫】
色名の一つ。黒紫とも書き、濃色こきいろともいう。やや暗く濃い紫色のこと。603年(推古11)に制定された冠位十二階による冠の色で最高位に相当する。臣下が対象であって、天皇や皇太子ではないが、これ以降「紫」という色は特別な意味をもつようになる。深紫は高価な紫根によって染色し、濃くなるほど染める回数が増え、多くの紫根を用いたため極めて贅ぜいをつくした色である。また、貴族の未婚女性が身につける袴の色でもあった。このことから、明治時代に女子学生用の袴をつくったとき、高貴な色である紫をさけ、海老茶を用いた。
出典 講談社色名がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「深紫」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 