出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
清元太兵衛 (きよもとたへえ)
清元節の演奏家。(1)初世(1802-55・享和2-安政2) 2世清元延寿太夫が1845年(弘化2)に改名。俗に〈名人太兵衛〉といわれた。(2)2世(1832-1904・天保3-明治37) 4世延寿太夫が1891年に改名。さらに93年延寿翁と改めた。(3)3世(1873-1937・明治6-昭和12) 初世清元梅吉の実子藤次郎(藤吉,栄吉とも)が3世太兵衛を名のって1930年に別派(清水(きよみず)派)を立てたが一代で終わった。
執筆者:竹内 道敬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
清元 太兵衛
キヨモト タヘエ
明治〜昭和期の清元節三味線方 清元清水流家元。
- 生年
- 明治6年3月3日(1873年)
- 没年
- 昭和12(1937)年2月6日
- 出生地
- 東京
- 本名
- 大高 藤次郎(藤十郎とも)
- 別名
- 前名=清元 藤吉
- 経歴
- 初代梅吉の長男。4代清元延寿太夫に入門し、藤吉を経て、昭和5年に別派・清水(きよみず)流を創始、太兵衛を名のったが一代で終わった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
清元太兵衛 きよもと-たへえ
1873-1937 明治-昭和時代前期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
明治6年3月3日生まれ。初代清元梅吉の長男。杵屋(きねや)栄二の父。4代清元延寿太夫(えんじゅだゆう)に入門。藤吉(栄吉とも)を名のる。昭和5年清元太兵衛にあらため,別派の清水(きよみず)流をたてたが1代でおわった。昭和12年2月6日死去。65歳。東京出身。本名は大高藤次郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の清元太兵衛の言及
【清元延寿太夫】より
…巳三治郎を経て,1816年(文化13)清元栄寿太夫,27年(文政10)延寿太夫をつぐ。45年(弘化2)[清元太兵衛]と改む。美音家で鳴らし,世に〈名人太兵衛〉といわれた。…
※「清元太兵衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 