清普寺(読み)せいふじ

日本歴史地名大系 「清普寺」の解説

清普寺
せいふじ

[現在地名]能勢町地黄

正行山と号し、日蓮宗本尊は十界大曼陀羅。寛政三年(一七九一)の能勢家由来旧記書抜(能多家文書)により、当地の領主でのち旗本となる能勢頼次が慶長六年(一六〇一)に父頼幸(法号清普居士)冥福を祈り建立したことがわかる。開基は日乾の高弟、玉珠院日然。江戸時代を通じ、能勢二一ヵ寺の触頭として地位も高かった。頼幸以後、能勢家歴代の菩提寺で山内には一門の五輪塔・宝塔・立板型石塔の墓石群が並ぶ。「摂津志」に「清普寺在地黄村有、能勢頼幸墓碑傍書曰元亀三年九月二十六日卒」とあるが、該当の墓が今どれであるかはっきりしない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む