清暑堂(読み)セイショドウ

デジタル大辞泉 「清暑堂」の意味・読み・例文・類語

せいしょ‐どう〔‐ダウ〕【清暑堂】

平安京大内裏豊楽院ぶらくいん内の殿舎豊楽殿の北、不老門の南にあり、古くは大嘗会だいじょうえ五節ごせちが行われた。せいそどう。

せいそ‐どう〔‐ダウ〕【清暑堂】

せいしょどう(清暑堂)」に同じ。
「―の御神楽かぐら御代の始めの御祈りなれば」〈中務内侍日記

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「清暑堂」の意味・読み・例文・類語

せいしょ‐どう‥ダウ【清暑堂】

  1. 大内裏豊楽院(ぶらくいん)の後房。豊楽殿の北側・不老門の南側にある殿舎で、天皇臨御の便殿とする。大嘗祭の後、この堂で神楽などが行なわれた。せいそどう。
    1. [初出の実例]「皇帝出清暑堂豊楽殿」(出典内裏式(833)会)

せいそ‐どう‥ダウ【清暑堂】

  1. せいしょどう(清暑堂)
    1. [初出の実例]「せいそ堂の御神楽には、すけ二人」(出典:讚岐典侍(1108頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む