清水八幡神社(読み)しみずはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「清水八幡神社」の解説

清水八幡神社
しみずはちまんじんじや

[現在地名]清水町清水

清水の集落を一望できる小高い所にある。法人名は八幡神社。祭神気長足姫おきながたらしひめ命・玉依姫たまよりひめ命・誉田別ほんだわけ命。旧村社。江戸時代には寺原てらはら西原にしはら湯子川ゆこがわ宮川みやがわ三田みた遠井とい(現清水町)の産土神。別当寺は清水の紅葉山勧学院清水せいすい(高野山真言宗)勧請の時代は明らかでないが、中世の当地などの地頭であった保田氏の時代に創祀され、神田も多くあったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android