清水誠(読み)しみずまこと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「清水誠」の意味・わかりやすい解説

清水誠
しみずまこと
(1846―1899)

日本のマッチ産業の創始者。金沢藩士で、1870年(明治3)藩のフランス留学生(廃藩後は文部省留学生)として渡仏。工芸学校に在学中、宮内次官吉井友美(1828―1891)と会ったことが契機でマッチ製造を志し、1875年に帰国三田の吉井別邸を仮工場とし、黄燐マッチ(おうりんまっち)を製造販売、さらに政府の保護を受け、翌1876年、東京・本所柳原町(現、墨田区江東橋1丁目)に新工場を建て、新燧社(しんすいしゃ)と称した。安全な赤燐マッチの製造技術を習得するため、1878年再度渡欧し、スイスの工場などを視察、成果を得て帰国した。1880年には国産品だけで需要を満たすまでに発展した。

[菊池俊彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水誠」の解説

清水誠 しみず-まこと

1846*-1899 明治時代実業家
弘化(こうか)2年12月25日生まれ。明治3年加賀金沢藩の留学生としてパリ工芸学校にまなぶ。吉井友実(ともざね)の勧めで,帰国後の9年新燧(しんすい)社を創立して国産マッチを製造,翌年には上海へも輸出。11年ふたたび渡欧して,安全マッチの製法を導入した。明治32年2月8日死去。55歳。本姓は嶺。幼名は金之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「清水誠」の解説

清水 誠 (しみず まこと)

生年月日:1846年12月25日
明治時代の実業家
1899年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む