清水超波(読み)しみず ちょうは

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水超波」の解説

清水超波 しみず-ちょうは

1702-1740 江戸時代中期の俳人
元禄(げんろく)15年生まれ。江戸の人。味噌(みそ)商だったが,家業をきらい,桑岡貞佐(ていさ)の門人となる。のち点者となり,独歩庵超波を名のった。元文5年7月27日死去。39歳。通称長兵衛初号は長巴。編著に「紙蚕(かみかいこ)」「落葉合(おちばあわせ)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む