清田八幡神社(読み)きよたはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「清田八幡神社」の解説

清田八幡神社
きよたはちまんじんじや

[現在地名]倉敷市曾原

種松たねまつ山の南麓宮山みややまに鎮座する。法人名は八幡神社。旧村社。祭神仲哀天皇・応神天皇・神功皇后。中世以来の棟札を伝える。御国中神社縁起棟札之写(池田家文庫)などによると、神功皇后が三韓出兵の帰途難風にあい、当地に船泊りして田の中に行幸され清田と号し、村人御殿を新造し祭礼したという。同棟札之写や年未詳の修造棟札、近世の地誌類によると、元久(一二〇四―〇六)頃に造営されたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む