日本歴史地名大系 「清田八幡神社」の解説 清田八幡神社きよたはちまんじんじや 岡山県:倉敷市旧児島市地区曾原村清田八幡神社[現在地名]倉敷市曾原種松(たねまつ)山の南麓宮山(みややま)に鎮座する。法人名は八幡神社。旧村社。祭神は仲哀天皇・応神天皇・神功皇后。中世以来の棟札を伝える。御国中神社縁起棟札之写(池田家文庫)などによると、神功皇后が三韓出兵の帰途難風にあい、当地に船泊りして田の中に行幸され清田と号し、村人は御殿を新造し祭礼したという。同棟札之写や年未詳の修造棟札、近世の地誌類によると、元久(一二〇四―〇六)頃に造営されたという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by