清藤村(読み)きよふじむら

日本歴史地名大系 「清藤村」の解説

清藤村
きよふじむら

[現在地名]伊集院町清藤

下谷口しもたにぐち村の北東猪鹿倉いがくら村の東に位置する。西流する石谷いしだに川と中央部で合流する長松ちようまつ川が猪鹿倉村に流れる。両川の流域には水田が開けているが、両川の間や南部一帯は標高一五〇メートル前後の丘陵地帯。ほぼ中央を出水いずみ筋が通り、道沿いに井出原いではら中村なかむら大迫おおさこなべはらの集落がある。建久四年(一一九三)の薩摩国諸郡注文(宮之城記)に「伊集院 清藤名」とみえる。鎌倉時代後期と推定される薩摩伊集院分造宇佐宮用途支配注文(島津家文書)によれば、清藤は豊前宇佐宮造営用途四四疋・人夫食料米九斗を賦課されている。


清藤村
きよふじむら

[現在地名]富合町廻江まいのえ 清藤

東は廻江村、南はしん村・志々水しじみず村、西は国町こくちよう村と接する。西端部を近世の薩摩街道が走る。中世守富もりどみ庄内にあった。文永四年(一二六七)一月二〇日、京都三聖さんしよう寺方丈に宛てた尼玄海寄進状(山城万寿寺文書)に「きよ松・いまふちのミやう、えのきつにいりましハりて候ハむハ、いまよりのちハ、えのきつにつけさせ候ぬる(にカ)候」とあり、「きよ松・いまふち」の両名が当村の母体となったと思われる。また甲佐社神田注文(阿蘇家文書)に「小一祝分 三町居合田」として「一町外平」とみえるが、古い字名に外平・居合がみえる。守富庄居合田の一部の遺名とも考えられる。慶長国絵図に清藤廻江村と記載され、慶長一二年(一六〇七)に清藤村検地帳が作成されている(「肥後豊後検地諸帳目録」県立図書館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android