清見村
きよみむら
面積:三五八・六八平方キロ
飛騨地方のほぼ中央にあたる高山市に東接する。東西二四・八キロ、南北三六・八キロの広大な山村で、東は高山市、南は宮村・益田郡馬瀬村・郡上郡明方村、西は荘川村・白川村、北は吉城郡河合村・古川町・国府町に接する。平均標高七五六メートル、最低居住地六一八メートル、村内に標高一〇〇〇メートルを超える峠を五ヵ所も抱える複雑な地形で、西ウレ峠(標高一一一一メートル)を分水嶺として南流する馬瀬川は太平洋へ、北流する川上川は日本海を目指して宮川に合流する。傘山(一三七一メートル)を源流とする小鳥川は北流して宮川に合流し、森茂峠(標高一一一二メートル)より発する森茂川は庄川に合流してともに日本海に向かう。
清見村
せいみむら
[現在地名]江津市清見町
邑智郡の南西部にあり、西は那賀郡阿刀市村、東は井沢村。村のほぼ中央に弓張山があり、そのほか田平山・三ッ松山など村域の大部分は山地帯で、南流する清見川と西流する井沢川が村の西部で合流し、加志岐川となって阿刀市村に入る。元和五年(一六一九)の古田領郷帳には村名はなく、市山村(現桜江町)に含まれる。正保四年(一六四七)の古田領郷帳で「市山村ヘ入ル」と肩書されて清見村があり、高一二四石余、免六ツ七歩。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 