デジタル大辞泉
「渇する」の意味・読み・例文・類語
かっ・する【渇する】
[動サ変][文]かっ・す[サ変]
1 のどがかわく。「―・する者は水を選ばず」
2 水がかれる。「湖水が―・する」
3 欠乏を感じてひどく欲しがる。
「血に―・すること虎狼の如き四囲の彊国は」〈魯庵・社会百面相〉
[類語]渇く
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かっ‐・する【渇】
- 〘 自動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]かっ・す 〘 自動詞 サ行変 〙 - ① のどがかわく。
- [初出の実例]「水に渇(カッ)せる堪え難さに、皆降人に成てぞ出たりける」(出典:太平記(14C後)六)
- 「飢ゑては鉄丸を呑み、渇しては銅汁を飲むとかや、地獄の苦しみは無量なり」(出典:謡曲・歌占(1432頃))
- ② 物が欠乏する。また、欠乏を感じてそれを強く求める。望む。
- [初出の実例]「渇してもなどと後家への意見也」(出典:雑俳・柳筥(1783‐86)二)
- 「只管(ひたすら)に他人の同情に渇(カッ)して居たお品の母の何物かを求めるやうな態度が」(出典:土(1910)〈長塚節〉二四)
- ③ 水がかれる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 