済松寺(読み)さいしようじ

日本歴史地名大系 「済松寺」の解説

済松寺
さいしようじ

[現在地名]新宿区榎町

薩凉山と号し、臨済宗京都妙心寺派。本尊釈迦如来。江戸時代の境内拝領地は八千七一五坪、ほかに東西四一間・南北三七間(一千五一七坪)の取添地がある。当寺初代の尼祖心(素心)春日局一族、牧村某の女といわれる。寛永年中(一六二四―四四)三代将軍徳川家光が帰依し、正保三年(一六四六)に酒井讃岐守から牛込村大橋立慶(龍慶)の屋敷を寺地にするように命ぜられ、開山には京都妙心寺塔頭雑華院の水南を招じたという(「寺社備考」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む