渋江郷(読み)しぶえごう

日本歴史地名大系 「渋江郷」の解説

渋江郷
しぶえごう

岩槻市の元荒川右岸一帯に比定される中世の郷。野与党渋江氏の本貫地。江戸時代の岩槻城下渋江町があった。渋江氏は「吾妻鏡」に散見し、戦国時代まで当地にあって活躍している。しかし地名としては、茨城県下妻市大宝たいほう八幡神社蔵の嘉慶元年(一三八七)銘の梵鐘に「大日本国武蔵州崎西県渋江郷金重村金鳳山□□□□(平林禅寺)」とあるのが早い例である。この梵鐘は享徳五年(康正二年、一四五六)に下総国上幸島かみさしま穴太の星智寺のものとなるまで平林寺にあったものである。平林寺は江戸時代前期に野火止のびどめ(現新座市)に移るまで渋江郷にあったことがわかる。渋江郷は鋳物師の存在でも知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android