渋江町(読み)しぶえまち

日本歴史地名大系 「渋江町」の解説

渋江町
しぶえまち

[現在地名]岩槻市本町ほんちよう五―六丁目

久保宿くぼじゆく町の東端から左折し、北東方向に向かう日光御成道両側町屋が並び、田中たなか町に続く。西に延びる小路二筋があり、久保宿町寄りの一筋東光とうこう寺門前への道、一筋は与力よりき町の通りである。東側には浄安じようあん寺・観音寺があり、その先は沼地が広がる(大岡氏時代の岩槻城惣絵図)町名中世渋江郷を継承しているとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む