渋江町(読み)しぶえまち

日本歴史地名大系 「渋江町」の解説

渋江町
しぶえまち

[現在地名]岩槻市本町ほんちよう五―六丁目

久保宿くぼじゆく町の東端から左折し、北東方向に向かう日光御成道両側町屋が並び、田中たなか町に続く。西に延びる小路二筋があり、久保宿町寄りの一筋東光とうこう寺門前への道、一筋は与力よりき町の通りである。東側には浄安じようあん寺・観音寺があり、その先は沼地が広がる(大岡氏時代の岩槻城惣絵図)町名中世渋江郷を継承しているとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む