減塩食(読み)ゲンエンショク(その他表記)salt-free diet

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「減塩食」の意味・読み・例文・類語

げんえん‐しょく【減塩食】

  1. 〘 名詞 〙 食塩の量を減らしてある食餌(しょくじ)。高血圧の予防治療などに使われる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「減塩食」の意味・わかりやすい解説

減塩食
げんえんしょく
salt-free diet

浮腫防止腎臓の負担軽減のためナトリウム量を減らした食塩制限食。 (1) 無塩食,(2) 中等度減塩食 (1日1~3g) ,(3) 軽度減塩食 (1日5~8g) に分ける。腎性浮腫,高血圧症,うっ血性心不全などの治療に用いられる。無塩食はおもに入院中に用いられるが,天然食品にも少量の食塩が含まれているので,ナトリウムの最低必要量 (1日 250mg) は確保できる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む