渡辺政香(読み)わたなべ・まさか

朝日日本歴史人物事典 「渡辺政香」の解説

渡辺政香

没年:天保11.9.28(1840.10.23)
生年:安永5.7.16(1776.8.29)
江戸後期の国学者,漢学者。字は三善。順輔,普磋吉,助太夫と称した。保宝葉園,磯泊散人,臥蝶園などはその号。源姓。三河国(愛知県)幡豆郡寺津村の寺津八幡宮神官の家に生まれる。父助三郎,母りや。寛政11(1799)年,兄の死去により家を継ぎ,寺津八幡宮神官となる。幡豆郡羽角村の浜島文貞に学び,また郷里を出て京都の白川資延王,伊勢の足代弘訓について歴史と和歌を修めた。写本で伝わるその著書・編著は,神道史考証をはじめ,歴史地理,月次詩歌,紀行文など幅広い。『鴨の騒立』(写本,1冊)は,天保7(1836)年の加茂一揆に取材した記録。『三河志』(43巻,1836年序),『三河人物誌』(2巻,1839年序),『今昔三河奇談』(1840)の一連の郷土地誌は特に知られている。<参考文献>『西尾市史』3巻

(ロバート・キャンベル)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渡辺政香」の解説

渡辺政香 わたなべ-まさか

1776-1840 江戸時代後期の国学者,漢学者。
安永5年7月16日生まれ。三河(愛知県)幡豆郡(はずぐん)寺津八幡宮の神職。浜島錦城,山口角太夫,足代弘訓(あじろ-ひろのり)にまなぶ。地方史書「三河志」を編修,「三河人物誌」や天保(てんぽう)7年におきた加茂一揆(いっき)の記録「鴨(かも)の騒立(さわぎたち)」などをあらわした。天保11年9月28日死去。65歳。字(あざな)は三善。通称は助太夫。号は保宝葉園など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「渡辺政香」の解説

渡辺政香 (わたなべまさか)

生年月日:1776年7月16日
江戸時代後期の国学者;漢学者
1840年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android