渡辺政香(読み)わたなべ まさか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渡辺政香」の解説

渡辺政香 わたなべ-まさか

1776-1840 江戸時代後期の国学者,漢学者
安永5年7月16日生まれ。三河(愛知県)幡豆郡(はずぐん)寺津八幡宮神職。浜島錦城,山口角太夫,足代弘訓(あじろ-ひろのり)にまなぶ。地方史書「三河志」を編修,「三河人物誌」や天保(てんぽう)7年におきた加茂一揆(いっき)の記録「鴨(かも)の騒立(さわぎたち)」などをあらわした。天保11年9月28日死去。65歳。字(あざな)は三善通称は助太夫。号は保宝葉園など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「渡辺政香」の解説

渡辺政香 (わたなべまさか)

生年月日:1776年7月16日
江戸時代後期の国学者;漢学者
1840年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む