すべて 

渡頭集落(読み)ととうしゅうらく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「渡頭集落」の意味・わかりやすい解説

渡頭集落
ととうしゅうらく

川や湖・海などを渡船によって対岸へ渡るとき、往来者の交通によってそれらの渡船場を中心に発達した集落をいう。近世東海道の大井川東西両岸の島田(しまだ)・金谷(かなや)、浜名湖口の舞坂(まいさか)・新居(あらい)、伊勢(いせ)湾奥七里(しちり)の渡(わたし)の宮(みや)(熱田(あつた))・桑名(くわな)などがその好例である。それらはともに伝馬宿(てんましゅく)(宿場町)に指定されていた。こうした例はフランクフルトオックスフォードなどヨーロッパにもみられる。

[浅香幸雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む