渡頭集落(読み)ととうしゅうらく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「渡頭集落」の意味・わかりやすい解説

渡頭集落
ととうしゅうらく

川や湖・海などを渡船によって対岸へ渡るとき、往来者の交通によってそれらの渡船場を中心に発達した集落をいう。近世東海道の大井川東西両岸の島田(しまだ)・金谷(かなや)、浜名湖口の舞坂(まいさか)・新居(あらい)、伊勢(いせ)湾奥七里(しちり)の渡(わたし)の宮(みや)(熱田(あつた))・桑名(くわな)などがその好例である。それらはともに伝馬宿(てんましゅく)(宿場町)に指定されていた。こうした例はフランクフルトオックスフォードなどヨーロッパにもみられる。

[浅香幸雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む