温湯こけし(読み)ぬるゆこけし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「温湯こけし」の解説

温湯こけし[人形・玩具]
ぬるゆこけし

東北地方青森県地域ブランド
黒石市で製作されている。東北のこけしのなかでも比較的新しく、大正時代に始まった。黒石市の温湯温泉は、大鰐とならぶ津軽こけし発祥地の一つ。一本の木から頭から胴体まで削り出してつくられ、細くくびれた胴に特徴がある。胴にはアイヌ模様やだるま絵、ぼかし牡丹などが描かれる。青森県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む