温湯こけし(読み)ぬるゆこけし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「温湯こけし」の解説

温湯こけし[人形・玩具]
ぬるゆこけし

東北地方青森県地域ブランド
黒石市で製作されている。東北のこけしのなかでも比較的新しく、大正時代に始まった。黒石市の温湯温泉は、大鰐とならぶ津軽こけし発祥地の一つ。一本の木から頭から胴体まで削り出してつくられ、細くくびれた胴に特徴がある。胴にはアイヌ模様やだるま絵、ぼかし牡丹などが描かれる。青森県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む