温湯こけし(読み)ぬるゆこけし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「温湯こけし」の解説

温湯こけし[人形・玩具]
ぬるゆこけし

東北地方青森県地域ブランド
黒石市で製作されている。東北のこけしのなかでも比較的新しく、大正時代に始まった。黒石市の温湯温泉は、大鰐とならぶ津軽こけし発祥地の一つ。一本の木から頭から胴体まで削り出してつくられ、細くくびれた胴に特徴がある。胴にはアイヌ模様やだるま絵、ぼかし牡丹などが描かれる。青森県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android