測微顕微鏡(読み)そくびけんびきょう(その他表記)micrometer
microscope

改訂新版 世界大百科事典 「測微顕微鏡」の意味・わかりやすい解説

測微顕微鏡 (そくびけんびきょう)
micrometer
microscope

物体を拡大して観測に用いる顕微鏡において,対物レンズによる物体の拡大実像が結ばれる焦点面上に目盛を刻んだガラス平板を置き,目標とする像に合わせて移動させ,その移動量を読み取ることができるものを測微顕微鏡という。主として標準尺の目盛線の読取りに用い,標準尺と組み合わせて測長器として用いることが多い。対物レンズで拡大された像の大きさを読み取る方法に標線移動式,像移動式および直読式がある。標線移動式は焦点面に可動の二重線または十字線の標線が入っており,その標線をマイクロメーターによって移動させ,標準尺の目盛線の位置を読み取るもので,目量1μmの測微目盛ドラムの1回転に対して移動標線が補助目盛の一目盛分,すなわち0.1mmを移動する(図1)。二重線を移動させる代わりに標尺目盛を移動させるものもある。移動量の読取りを接眼レンズ視野の内部と外部の両方で行うもののほか,すべて視野内で読み取ることのできるものもある。像移動式は焦点面前においた平行平面ガラスを回転させるかプリズムを変位させて,対物レンズで拡大された像を移動させ読み取るものである。この方式においても移動量を接眼レンズ視野内のみで読み取るものもある。図2はその視野の一例であり,円周目盛の目量は1μmである。直読式はつまみを動かすことなく,視野内で1μmまで読み取ることができる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 沢辺

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「測微顕微鏡」の意味・わかりやすい解説

測微顕微鏡
そくびけんびきょう
micrometer microscope

接眼マイクロメータなどの精密測定装置を接眼レンズに取付けてある顕微鏡。微小なものを精密に測定でき,標準尺の目盛り線の位置を読取るためなどに用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の測微顕微鏡の言及

【マイクロメーター】より

…ねじの送り量が回転角度に比例することを利用した長さ測定器。スピンドルのねじのピッチをp,回転角度をαとすれば,スピンドルの軸方向の移動量xは, x=α・p/2πまた目盛面の半径をrとすれば,目盛の移動量yは, yrα=2πrx/pである。したがって,拡大率はy/x=2πr/pである。pを小さくし,rを大きくすれば,拡大率は大きくなる。一般のマイクロメーターのねじのピッチは0.5mm,目量(1目の読み)は0.01mmで,目盛面の半径は約8mmであるから拡大率は約95である。…

※「測微顕微鏡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android