湧出神社(読み)わきいでじんじや

日本歴史地名大系 「湧出神社」の解説

湧出神社
わきいでじんじや

[現在地名]八竜町大口字地蔵脇

大口おおくち北端の砂丘上にある。祭神高皇産霊大神。旧村社。

神体は「ブリコ石」という石塊で、大同二年(八〇七)四月八日夜に八郎潟に光を発するものがあり、漁師嘉兵衛が網を入れると大石があがり、以後潟の光は消えて里に輝くことになったという伝説があり(八竜町史)延命地蔵ともいわれた。菅江真澄の「男鹿の秋風」に「大口といふやかたあり。ここに、もがさ(疱瘡)地蔵菩薩とて石仏のおはしませり。もがさいまだせざる童をつれ来て、このみほとけの前より、いしなごひとつを借りもて来て、是に小石いくらもそへて復し、かへりまおしすとなん」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む