湧出神社(読み)わきいでじんじや

日本歴史地名大系 「湧出神社」の解説

湧出神社
わきいでじんじや

[現在地名]八竜町大口字地蔵脇

大口おおくち北端の砂丘上にある。祭神高皇産霊大神。旧村社。

神体は「ブリコ石」という石塊で、大同二年(八〇七)四月八日夜に八郎潟に光を発するものがあり、漁師嘉兵衛が網を入れると大石があがり、以後潟の光は消えて里に輝くことになったという伝説があり(八竜町史)延命地蔵ともいわれた。菅江真澄の「男鹿の秋風」に「大口といふやかたあり。ここに、もがさ(疱瘡)地蔵菩薩とて石仏のおはしませり。もがさいまだせざる童をつれ来て、このみほとけの前より、いしなごひとつを借りもて来て、是に小石いくらもそへて復し、かへりまおしすとなん」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android