湧網東線
ゆうもうとうせん
網走市と常呂郡常呂町の間で貨客輸送を行っていた延長三〇・三キロの国鉄廃止路線。地元では東湧網線ともよばれていた。明治二九年(一八九六)公布の北海道鉄道敷設法によって網走―湧別間がオホーツク沿岸の漁場開発を目的に第二期線として組入れられた。同四三年網走―湧別線が実現の段階に至るや網走―常呂―佐呂間(現佐呂間町)経由を主張する常呂村(現常呂町)・鐺沸村(現佐呂間町)の海岸線派と、野付牛(現北見市)―留辺蘂(現留辺蘂町)―遠軽(現遠軽町)経由を主張する生顔常村・上湧別村の山手線派との間で激しい誘致運動が行われたが、同四四年山手線派に軍配が上がり、翌四五年国鉄湧別線(現JR石北本線)の着工をみることになる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 