湯口茶臼館跡(読み)ゆぐちちやうすだてあと

日本歴史地名大系 「湯口茶臼館跡」の解説

湯口茶臼館跡
ゆぐちちやうすだてあと

[現在地名]相馬村湯口

湯口集落の南端高地に位置する。東を栩内とちない川、北を岩木川が流れる。尾根末端を利用した山城で、低地との比高約五五メートル。北方からみると茶臼のようにみえたであろうが、現在は樹木に覆われてその形を認めることはできない。

元来は蝦夷館であったが、後世武士が改造して利用したものとされる。伝承では南北朝時代朝廷方についた溝口左膳の居館という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む