デジタル大辞泉
「湯婆」の意味・読み・例文・類語
たん‐ぽ【▽湯▽婆】
《唐音》
1 湯たんぽ。《季 冬》
2 京阪地方で、酒を温めるのに用いる、銅・真鍮製の筒形の器をいう。ちろり。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たん‐ぽ【湯婆】
- 〘 名詞 〙 ( 「たん」「ぽ」はそれぞれ「湯」「婆」の唐宋音 )
- ① 金属または陶器などで作り、中に湯を入れて、腰や足などをあたためるのに用いる器。ゆたんぽ。とうば。脚婆(きゃくば)。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「居士借于予湯婆」(出典:蔗軒日録‐文明一八年(1486)一〇月)
- ② 京都・大阪地方で、銅または真鍮(しんちゅう)製の酒をあたためる筒形の器をいう。
- [初出の実例]「一つ呑酒は上戸のたんほかな〈未及〉」(出典:俳諧・桜川(1674)冬二)
とう‐ばタウ‥【湯婆】
- 〘 名詞 〙 ゆたんぽ。たんぽ。湯婆子。〔温故知新書(1484)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「湯婆」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 