湯湯婆(読み)ユタンポ

デジタル大辞泉 「湯湯婆」の意味・読み・例文・類語

ゆ‐たんぽ【湯婆】

《「たん(湯)」「ぽ(婆)」は唐音暖房用具の一。金属・陶器製で、中に湯を入れて寝床や足を暖める。たんぽ 冬》
[類語]行火懐炉暖房ヒーターセントラルヒーティングスチームスチームヒーターオンドル炬燵こたつ囲炉裏暖炉ペチカストーブ火鉢手あぶり熱器具

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「湯湯婆」の意味・読み・例文・類語

ゆ‐たんぽ【湯湯婆】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「たんぽ」に、さらに「湯」を重ねたもの。「たん」「ぽ」は、それぞれ「湯」「婆」の唐宋音 ) 保温のために温湯を入れる、金属製または陶製の容器蒲団の中に入れて用いる。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「それは此節馬喰町の平尾で売る発明の湯(ユ)タンポ」(出典:歌舞伎・水天宮利生深川(筆売幸兵衛)(1885)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む