デジタル大辞泉
「上戸」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょう‐ごジャウ‥【上戸】
- 〘 名詞 〙
- ① 酒を好む人。また、酒が好きでたくさん飲める人。酒飲み。⇔下戸(げこ)。
- [初出の実例]「上戸におはすれば、人々ゑはしてあそばむなどおぼして」(出典:大鏡(12C前)二)
- 「上戸(ジャウゴ)は酒をのみぬれば、はだかになりて、水中にもとび入」(出典:仮名草子・身の鏡(1659)中)
- [その他の文献]〔経史摘語〕
- ② ( 接尾語的に用いて ) 酒を飲んだときに出る癖の状態をいう語。「笑い上戸」「泣き上戸」など。
じょう‐こジャウ‥【上戸】
- 〘 名詞 〙 令制で、一戸の内に六・七人の正丁(二一~六〇歳の成年男子)のいる戸。〔令集解(706)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「上戸」の読み・字形・画数・意味
【上戸】じよう(じやう)こ
富家。酒好きの人。〔唐書、南蛮上、南詔伝上〕
そ田五畝を雙と曰ふ。上官には田四十雙を授く。上
は三十雙。是(ここ)を以て差あり。字通「上」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の上戸の言及
【漏斗】より
…本来〈ろうと〉と音読すべきものであるが,日本では室町末期すでに〈じょうご〉と呼んでいた。〈じょうご〉は上戸で,《和漢三才図会》は酒をよく飲むための俗称だとしている。同書はまた,銅でつくるとしているが,現在では金属のほか,プラスチックなどでもつくられている。…
※「上戸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 