すべて 

湯島切通片町(読み)ゆしまきりどおしかたまち

日本歴史地名大系 「湯島切通片町」の解説

湯島切通片町
ゆしまきりどおしかたまち

[現在地名]文京区湯島ゆしま二丁目・同四丁目

切通坂の通り(現春日通)を挟んで湯島棟梁ゆしまとうりよう屋敷の北に位置する。同通りの片側町であることが町名の由来だが、町屋南北路の横町を挟んで東西に分れ、東側には一部武家地も割込んでいて「地形出入多有之」(御府内備考)町内となっていた。北と東は旗本屋敷、西は麟祥りんしよう院。「御府内備考」によると、古く湯島郷に含まれていたという。元和二年(一六一六)中間方大縄拝領屋敷となって御家人屋敷に割られ、のち町人にも貸付け、町屋に取立てられた。また大縄拝領地になる前の当地は二ヵ寺の境内地であったとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む