湯本 武比古
ユモト タケヒコ
明治・大正期の教育者,教育学者 東京高師教授;開発社社長。
- 生年
- 安政2年12月1日(1856年)
- 没年
- 大正14(1925)年9月27日
- 出生地
- 信濃国下高井郡科野村(長野県)
- 学歴〔年〕
- 東京師範学校〔明治16年〕卒
- 経歴
- 長野中学校教師などを経て、明治11年上京、東京師範学校を卒業し、同校助手となる。17年文部省御用掛となり、18年国定教科書「読書(よみかき)入門」を編集した。19年明宮(大正天皇)祗候に挙げられ、東宮に侍し明宮御講掛専務となり、20年学習院教授に任ぜられる。22年ドイツに留学、26年帰国後、非職を命ぜられ、27年東京高師教授となる。29年開発社に入り、「教育時論」主幹を経て、のち社長に就任。また精華学校、京北中学校なども設立し、校長を務めた。著書に「新編教育学」「新編教授学」「新編心理学」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
湯本武比古
没年:大正14.9.27(1925)
生年:安政2.12.1(1856.1.8)
明治大正期の教育家。信濃国(長野県)下高井郡科野村に湯本佳録,せい子の長男として生まれる。明治19(1886)年明宮御教育掛,22年ドイツに留学,皇族に関する教育並びに方法を研究。26年帰国し,東宮御用掛,学習院教授。27年高等師範学校嘱託教授として教育学を講じ,29年雑誌『教育時論』主幹,学制問題に意を注ぐ。『新編教育学』(1894),『新編教授学』(1895)を著しヘルバルト教育学の普及に尽力。32年井上円了を補佐して私立京北中学校を創設,39年,校長。38年寺田勇吉と共に精華学校を設立。以後,精華学校長,精華幼稚園長,九段精華女学校長を歴任。帝国教育会評議員および主事や財団法人私立中等学校協会理事長など,各種の教育団体にもかかわった。<参考文献>信濃教育会編『湯本武比古選集』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
湯本武比古 ゆもと-たけひこ
1858*-1925 明治-大正時代の教育学者。
安政4年12月1日生まれ。明治17年文部省編輯(へんしゅう)局にはいり「読書(よみかき)入門」を編集。19年明宮(はるのみや)(のちの大正天皇)教育係となり,学習院教授をかねる。29年開発社にはいり,「教育時論」主幹,のち社長。大正14年9月27日死去。69歳。信濃(しなの)(長野県)出身。東京師範卒。著作に「新編教育学」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
湯本 武比古 (ゆもと たけひこ)
生年月日:1856年12月1日
明治時代;大正時代の教育学者。学習院教授
1925年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 