湯浅吉郎(読み)ゆあさきちろう(その他表記)Yuasa Kichiro

図書館情報学用語辞典 第5版 「湯浅吉郎」の解説

湯浅吉郎

1858(安政5)-1943(昭和18).群馬県安中に生まれる.1885(明治18)年同志社英学校卒業,のち米オベリン大学,エール大学に学び,1891(明治24)年学位を得て帰国.同志社大学教授として勤務したが,1902(明治35)年再びシカゴ大学オルバニー図書館学校に学び,米国各地を始め英仏独の図書館を視察して帰国.1904(明治37)年京都府立図書館長に就任,草創期の日本の図書館界で,児童サービス,集会活動(特に展覧会),分館設置など斬新な図書館活動を展開.また明治末,教師に図書館の必要を訴え,多くの小学校図書室の設置に貢献した.1916(大正5)年退職,早稲田大学図書館嘱託となり俳優図書館(別名:演劇図書館)の設立関与

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む