源氏山古墳群(読み)げんじやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「源氏山古墳群」の解説

源氏山古墳群
げんじやまこふんぐん

[現在地名]八鹿町宿南 源氏山

円山まるやま川の中流左岸、河岸平野に沿う丘陵斜面に位置する。斜面を削って数個所の平坦地があるところから中世山城と考えられていたが、昭和六二年(一九八七)の調査で前期の古墳群であることがわかった。山側を削り、下の斜面に盛土をして一〇―二〇メートル程度の平坦部をつくる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む