源氏山古墳群(読み)げんじやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「源氏山古墳群」の解説

源氏山古墳群
げんじやまこふんぐん

[現在地名]八鹿町宿南 源氏山

円山まるやま川の中流左岸、河岸平野に沿う丘陵斜面に位置する。斜面を削って数個所の平坦地があるところから中世山城と考えられていたが、昭和六二年(一九八七)の調査で前期の古墳群であることがわかった。山側を削り、下の斜面に盛土をして一〇―二〇メートル程度の平坦部をつくる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む