源能有(読み)みなもとの よしあり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源能有」の解説

源能有 みなもとの-よしあり

845-897 平安時代前期の公卿(くぎょう)。
承和(じょうわ)12年生まれ。文徳(もんとく)天皇皇子。母は伴氏臣籍にはいり,源姓となる。貞観(じょうがん)14年(872)参議寛平(かんぴょう)2年正三位,8年右大臣となり,東宮傅(ふ),左近衛(さこんえの)大将兼任。「日本三代実録」編修の筆頭者だったが,完成前の寛平9年6月8日死去。53歳。贈正二位。近院(こんいん)大臣と称された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む