源資通(読み)みなもとの すけみち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源資通」の解説

源資通 みなもとの-すけみち

1005-1060 平安時代中期の公卿(くぎょう),雅楽家。
寛弘(かんこう)2年生まれ。宇多源氏,源済政(なりまさ)の子。寛徳元年(1044)参議,のち従二位。管弦にすぐれ,源経信に琵琶(びわ)をおしえた。和歌もよくし,伊勢大輔(たいふ),菅原孝標女(たかすえの-むすめ)らと交遊があった。康平3年8月23日死去。56歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む