源部外面(読み)げんべども

日本歴史地名大系 「源部外面」の解説

源部外面
げんべども

[現在地名]長島町源部外面

殿名とのめ村の西にあり、長島輪中内湾の長島江の東側堤防沿いにある。「長島細布」によれば、寛永一二年(一六三五)又木またぎ村の又蔵一類の開発である。近世は長島藩領。初めは又木村に属したが、出口でぐち村から農家が移住して堤防沿いに列村をつくって居住したので、この地域を南出口みなみでぐちともよぶ(長島町誌)。また東新田は寛永一四年まつしま村の農民が開発したが、当時藩主松平(久松)定政の妾腹に女子が生れたので、この新田の年貢米を姫の化粧料にあてたため姫御前ひめごぜん新田とよぶようになった。当地には人家がなく、松ヶ嶋村に属した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む