デジタル大辞泉
「準える」の意味・読み・例文・類語
なぞら・える〔なぞらへる〕【▽準える/▽准える/▽擬える】
なずら・える〔なずらへる〕【▽準える/▽准える/▽擬える】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なぞら・えるなぞらへる【準・准・擬】
- 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
[ 文語形 ]なぞら・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 - ① あるものをもって、本来のもの、あるいは上位のものに擬する。一般に、あるものを、他のものに匹敵するものと見なす。なずらえる。
- [初出の実例]「おとにのみこふればくるしなでしこのはなにさかなんなぞらへてみん」(出典:歌仙家集本家持集(11C前か))
- 「かのふるごとどもにはなそらへ給ふまじうぞなん」(出典:増鏡(1368‐76頃)序)
- ② ならい従う。似せる。まねる。それらしく見せる。なずらえる。
- [初出の実例]「ことの詞(ことば)につきてなぞらへ試みるに、奈良の御世より広まりたると侍る。赤人・人丸が逢ひ奉れる御世と聞えたり」(出典:今鏡(1170)一〇)
- ③ ある事を口実にする。かこつける。なずらえる。
- [初出の実例]「さて菖蒲殿(あやめどの)は何かとなぞらへ、夜も更けてこそ候へば、我が局(つぼね)にぞ入らせ給ふ」(出典:仮名草子・恨の介(1609‐17頃)下)
準えるの語誌
( 1 )中古以来、「なずらえる」「なぞらえる」の両形がある。古辞書では、古くは「なずらう」の形が圧倒的だが、やがて「なぞらう」がふえてくる。しかし、「なぞう(なそう)」という語形が上代にあり、「なぞらう」はこれからの派生語と考えられるので、「なずらう」の方が古いとも断じにくい。なお四段活用をする自動詞は、古くは「なずらう」で「なぞらう」の確例は少ない。現代では文語的表現に用い、いずれも下一段活用であるが、「なぞらえる」の方がやや一般的といえる。
( 2 )ナゾラフがどのようにして成立したのかは未詳。ナゾフと関係があるとすればラフは接尾語的なものということになるが、ラフは平安時代には発達していない。また、ナゾルから作用継続性動詞としてナゾラフが派生したことも考えられるが、ナゾルが現れるのははるかに時代がくだってから。
( 3 )室町時代頃からヤ行にも活用した。→なぞらゆ(準)
なずら・えるなずらへる【準・准・擬】
- 〘 他動詞 ハ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]なずら・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 - ① =なぞらえる(準)①
- [初出の実例]「蘇我の大臣蝦夷、病に縁(よ)りて朝(まゐら)ず、私に紫の冠を子(こ)入鹿に授けて大臣の位に擬(ナスラフ)」(出典:日本書紀(720)皇極二年一〇月(図書寮本訓))
- 「さらば、それがしをちゃうしとおぼしめし、かれらを臣下(しんか)になずらへて、御たすけ候はば」(出典:曾我物語(南北朝頃)三)
- ② =なぞらえる(準)②
- [初出の実例]「右近の陣の御溝水(みかはみづ)のほとりになずらへて、西の渡殿(わたどの)下より出づる汀(みぎは)近う埋ませ給へるを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)梅枝)
- ③ =なぞらえる(準)③
準えるの語誌
→「なぞらえる(準)」の語誌
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 