準宇宙線(読み)じゅんうちゅうせん(その他表記)subcosmic ray

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「準宇宙線」の意味・わかりやすい解説

準宇宙線
じゅんうちゅうせん
subcosmic ray

宇宙線のうちエネルギーが数千 eVから数億 eVまでのもの。太陽宇宙線もこのエネルギー領域に入るが,通常は銀河系内空間にあるものをさす。エネルギーが低いため,太陽風磁場に妨げられて惑星間空間へ侵入できないので,直接観測はできない。超新星のほか脈動星や磁変星など表面活動の盛んな天体からも放出される。星間ガスとの衝突による加熱星間塵の加熱や損傷,星間原子や星間分子励起などを起すと予想されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む