溶岩塔(読み)ヨウガントウ

関連語 火山岩尖 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「溶岩塔」の意味・わかりやすい解説

溶岩塔
ようがんとう

火山形態の一種溶岩尖塔(せんとう)ともいう。古くはベロニーテbelonite、塔状火山ともよばれた。地表に出てくる前にほぼ固結してしまった溶岩が、下から押し上げられて塔状の形状をなしたもの。直径数百メートル以下、比高(高さ)300メートル以下で、溶岩の岩質は流紋岩かデイサイトである。溶岩円頂丘溶岩ドーム)の成長末期に出現することが多い。1902年、西インド諸島小アンティル諸島のフランス領マルティニーク島で、プレー火山の頂に生じた比高232メートルのデイサイト溶岩の塔が典型であるが、翌年崩壊してしまった。1991年(平成3)から1995年に成長した長崎県雲仙普賢岳(うんぜんふげんだけ)の溶岩ドームでは、最後に長さ130メートル、幅50メートル、高さ80メートルの溶岩塔が出現して噴火が終了した。

諏訪 彰・中田節也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む