溶岩塔(読み)ヨウガントウ

関連語 火山岩尖 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「溶岩塔」の意味・わかりやすい解説

溶岩塔
ようがんとう

火山形態の一種溶岩尖塔(せんとう)ともいう。古くはベロニーテbelonite、塔状火山ともよばれた。地表に出てくる前にほぼ固結してしまった溶岩が、下から押し上げられて塔状の形状をなしたもの。直径数百メートル以下、比高(高さ)300メートル以下で、溶岩の岩質は流紋岩かデイサイトである。溶岩円頂丘溶岩ドーム)の成長末期に出現することが多い。1902年、西インド諸島小アンティル諸島のフランス領マルティニーク島で、プレー火山の頂に生じた比高232メートルのデイサイト溶岩の塔が典型であるが、翌年崩壊してしまった。1991年(平成3)から1995年に成長した長崎県雲仙普賢岳(うんぜんふげんだけ)の溶岩ドームでは、最後に長さ130メートル、幅50メートル、高さ80メートルの溶岩塔が出現して噴火が終了した。

諏訪 彰・中田節也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む