デジタル大辞泉
「火山岩尖」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
火山岩尖
かざんがんせん
volcanic spine
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
火山岩尖 (かざんがんせん)
volcanic spine
高粘性のマグマが火道から地表へゆっくりと押し上がり,ほとんど固化した溶岩の柱として火口から突出した岩塔。溶岩岩尖,溶岩尖塔ともいう。1902年プレー火山(マルティニク島)の噴火では高さ276m,直径100~170mの火山岩尖が生じたが,後に崩壊した。45年に生じた昭和新山もこれに近い。火山岩尖の側面には上昇時に生じた擦痕,頂部には既存の地表構成物質,山麓には既存地盤の高まり(たとえば昭和新山の屋根山)がみられることが多い。これらの点から,地形的に類似した差別浸食起源の火山岩頸(山麓に崖錐を伴う)と区別される。
執筆者:鈴木 隆介
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
火山岩尖
円柱状の形状をした貫入以前のドーム.ラクロアによってマルチニックのモン・ペレ(Mont Pelee)で最初に観察され,エィギュイユ(aiguille)と命名された[Hovey : 1903, Lacroix : 1904].熔岩の粘性が非常に大きいと熔岩が地表に出る前にほとんど固結してしまっても,なを下から力が働くと押し上げられて尖った塔のような形状となる.西インド諸島マルチニク島のペレ火山に出現したのが代表的な例であるが,この火山岩尖は後に崩れてしまい現在はほとんどなくなった.
火山岩尖
粘性の高い熔岩が火道内から火口上に押し上げられて生じる塔状の突起または小火山体.側面には時に上昇の際の擦痕が見られる[片山など : 1970].
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
Sponserd by 
火山岩尖【かざんがんせん】
粘性のきわめて高い溶岩が地下から押し上げられ,尖塔状に突出した地形。溶岩円頂丘の形成に伴うことが多い。
→関連項目火山
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の火山岩尖の言及
【火山】より
…これを[溶岩円頂丘]lava domeという。とくにほとんど固まった状態の溶岩が塔のように突出して噴き出してくる場合には[火山岩尖](火山尖塔)volcanic spineという。以上は小規模な単成火山の例である。…
【火山】より
…これを[溶岩円頂丘]lava domeという。とくにほとんど固まった状態の溶岩が塔のように突出して噴き出してくる場合には[火山岩尖](火山尖塔)volcanic spineという。以上は小規模な単成火山の例である。…
※「火山岩尖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 