プレー火山(読み)ぷれーかざん(その他表記)Montagne Pelée

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プレー火山」の意味・わかりやすい解説

プレー火山
ぷれーかざん
Montagne Pelée

西インド諸島、小アンティル諸島のフランス領マルティニーク島北端にある活火山。標高1397メートル。安山岩成層火山で、山頂火口をほぼ充満して二つの交差した溶岩円頂丘が存在する。1851年を皮切りに、1932年までに数回の激烈な噴火があり惨害を出した。溶岩円頂丘、溶岩塔の形成や、大爆発、火砕流(熱雲)をおこしやすい。とくに1902年5月8日、大爆発とともに熱雲が山頂から秒速50メートル以上もの高速で西・南麓(ろく)へ流下し、約8キロメートル先の港町サン・ピエールの市民約2万8000人を2、3分でほぼ全滅させ、20世紀における世界最大の噴火災害を生じ、欧米に現代流の火山観測勃興(ぼっこう)させる契機を与えた。1936年パリ大学付属火山観測所ができ、1978年には地震計の観測網も整備された。

諏訪 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む