滝之原村(読み)たきのはらむら

日本歴史地名大系 「滝之原村」の解説

滝之原村
たきのはらむら

[現在地名]名張市滝之原・すずらん台西だいにし一―四番町・すずらん台東だいひがし一―五番町

名張郡の東端に位置し、伊賀郡上小波田かみおばた村の南東にある。小波田川の上流(滝之原川)が村の中央を北流し、左右に耕地が広く展開する。承平四年(九三四)一二月一九日の伊賀国夏見郷刀禰解案(光明寺古文書)に、伊勢大神宮領四至内の地名としてみえる「大野」は滝之原に比定される。比奈知ひなちなど周辺地域の名が神宮領内にあり、ここも神宮領六箇むこ山の一部であった。未開発の頃の地形を想像すれば大野とよばれて不思議はない。大野が滝之原に変わる時代は不明だが、下出しもでに滝があり、近くにある寺をたき寺ということなど、地名との関係が想像される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む