滝川具挙(読み)たきがわ ともたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「滝川具挙」の解説

滝川具挙 たきがわ-ともたか

?-? 幕末武士
幕臣外国奉行,京都町奉行などをへて元治(げんじ)元年(1864)大目付となる。大政奉還反対。慶応4年徳川慶喜(よしのぶ)の「討薩の表」をたずさえて京都にむかうが,鹿児島藩兵の砲撃にあい,これが鳥羽伏見の戦いの発端となる。敗戦後責任をとわれ免職通称は三郎四郎。別名に具知。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む