滝戸山(読み)たきどやま

日本歴史地名大系 「滝戸山」の解説

滝戸山
たきどやま

甲府盆地の南部、中道町・境川さかいがわ村・芦川あしがわ村の境界にある山で、標高一二二〇・八メートル。中道町を流れる滝戸川境川村を流れる境川の源流部をなし、当山から東の名所みようしよ山と西の日陰ひかげ(一〇二五・三メートル)に続く稜線芦川の分水界となっている。山頂付近にはミズナラの純林があり、また滝戸川沿いの標高五五〇メートル付近にはアオギリ林(県指定自然記念物)がみられ、下流部の中道町中畑なかばたけにはシラカシ林(同上)が生育する。「甲斐国志」に「中畑村ノ東ニ在リ上下向山三村入会山租米十石三斗六升八合貢ス」と記され、江戸時代には上向山かみむこうやま・下向山・中畑三村の入会で、延享五年(一七四八)入山地区の指定、天保一二年(一八四一)芝焼、商売用板取などが禁止されるなど、滝戸川の水源地として守られてきた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む