芦川(読み)あしがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「芦川」の意味・わかりやすい解説

芦川
あしがわ

山梨県中部東八代郡(ひがしやつしろぐん)にあった旧村名(芦川村(むら))。現在は笛吹(ふえふき)市の南部を占める。旧芦川村は2006年(平成18)笛吹市に編入。旧村域は御坂(みさか)山地を縦断する笛吹川の支流、芦川の上流域。芦川の下流部は峡谷のため、河川が利用できず、古来から甲府盆地方面との峠道で外部と交流が行われた。木炭生産、養蚕が盛んであったが、近年はコンニャク栽培が主産物となっている。人口の減少が著しく、1975年(昭和50)に比べて1980年には12.5%、1995年(平成7)と2000年では9.4%と高い減少率を示している。

横田忠夫

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 ふるさと 流域

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「芦川」の意味・わかりやすい解説

芦川
あしがわ

山梨県中部,笛吹市南部の旧村域。御坂山地の中部に位置する。 1941年村制。 2006年笛吹市に編入。富士川の支流芦川の上流の谷に集落があり,甲府盆地,富士北麓地方のいずれからも峠越えを必要とする。第2次世界大戦前は製炭,養蚕が主産業であった。ホウレンソウが主要作物で,コンニャクを特産する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む