デジタル大辞泉
「笛吹市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
笛吹〔市〕
ふえふき
山梨県中央部,甲府盆地の中東部に位置する市。笛吹川両岸の平坦地の周辺に,御坂山地や秩父山地などの丘陵・山岳地帯が広がる。 2004年石和町,御坂町,一宮町,八代町,境川村,春日居町が合体して市制。 2006年芦川村を編入。笛吹川の氾濫原を中心に早くから開けた地域で,甲斐国の国府が春日居に,国分寺が一宮に置かれた。山岳地帯から平坦地にかけての斜面を中心に,モモやブドウ,カキなどの果樹園が広がる。石和,春日居では温泉が湧出し,温泉街が形成されている。山梨岡神社本殿,浅間神社摂社山宮神社本殿,および慈眼寺の本堂,鐘楼門,庫裏は国の重要文化財に,甲斐国分寺跡,甲斐国分尼寺跡は国の史跡に指定。 JR中央本線,中央自動車道が市域を東西に通るほか,国道 20号線 (甲州街道) ,137号線,140号線,358号線,411号線により周辺地域と結ばれる。面積 201.92km2。人口 6万6947(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
笛吹市
ふえふきし
2006年8月1日:笛吹市が東八代郡芦川村を編入
⇒【笛吹市】[変更地名]山梨県
⇒【芦川村】山梨県:東八代郡
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 