漁場改良(読み)ぎょじょうかいりょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「漁場改良」の意味・わかりやすい解説

漁場改良
ぎょじょうかいりょう

水産資源減少をくい止め,生産を増加するための漁場改良。コンクリート製の人工漁礁や人工の干潟,藻場の造成などにより魚介類産卵成育に適するようにしたり,消波堤を築いて波の静かな養殖場を造成したりする。海水汚濁,埋立地や干拓地の造成による天然海岸の減少,さらに乱獲などによる沿岸漁場での水産資源の減少が指摘されるようになり,漁場改良の重要性が増している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む