漂礫(読み)ひょうれき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「漂礫」の意味・わかりやすい解説

漂礫
ひょうれき

氷河によって運ばれた礫をさす。漂石ともいう。とくに大きなものは迷子石(まいごいし)とよばれる。氷河によっては遠方から運ばれてきたため、その土地にはない岩石からできていることがあり、よそから迷い込んできた石という意味でこの名がつけられた。堆積(たいせき)物としては粘土や砂を含み、漂礫土(ティルtill)とよばれる。

[小野有五]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む