日本歴史地名大系 「漆畑村」の解説 漆畑村うるしはたむら 秋田県:本荘市漆畑村[現在地名]本荘市内越(うてつ)芋(いも)川東岸の平野部にあり、東は中野目(なかのめ)村、南は平岡(ひらおか)村、西の芋川対岸は内黒瀬(うちくろせ)村、北は深沢(ふかさわ)村(現由利郡大内町)。寛永二年(一六二五)の油利之内修理大夫様御知行御検地帳免定之目録写に高一〇〇石五斗四升五合とあり、納米五二石二斗八升三合で、免は五ツ二分とある。正保三年(一六四六)の出羽国油利郡内高目録(秋田県庁蔵)によれば七四石七升八合で、畑は一〇石余で、残りは田であった。 漆畑村うるしばたむら 愛知県:東加茂郡足助町漆畑村[現在地名]足助町漆畑足助川左岸と山上の小起伏面の間の急斜面に位置し、東は大蔵連(おおぞうれ)村・椿立(つばきだち)村、南から西にかけて室平(むろだいら)村、北は中之御所(なかのごしよ)村・桑田和(くわだわ)村に接する。集落は谷地形の中の急傾斜地に点在。寛永一二年(一六三五)当時、成瀬伊豆守領。元禄一四年(一七〇一)当時、松平乗成領で幕末まで同家の領有が続く。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by