中之御所村
なかのごしよむら
[現在地名]足助町中之御所
巴川の支流足助川を挟んで東西に走る山並が南北にあり、その間の狭い段丘状の傾斜地に立地。足助川右岸の村の中央を伊那街道が通り、東は桑田和村に接して信州伊那谷に通じ、西は今朝平村・足助村と続く。南は漆畑村・室平村・足口村、北は林間村と山を隔てて接し、集落は伊那街道に沿って延びている。現在はこの街道から分れて南側に主要地方道設楽―瀬戸線があり、北設楽郡設楽町と瀬戸市に通じる。古くは上平村と称した。村名変更の伝承として、尹良親王の御殿があって中之御所と称したとか、関白二条良基の子が中之御所殿と称して上平村に住したからと伝える(中之御所村誌)。
中之御所村
なかのごしよむら
[現在地名]長野市中御所
善光寺の南方、裾花川の東岸に南北に続く村。東は荒木村・栗田村と道と用水路で境し、西は裾花川で小柴見村と境し、北は道で岡田村と境する。村名の初見は慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)で、「六百三拾七石壱斗三升六合 中御所村」とある。
古代は「和名抄」所載の芋井郷に属したと伝えている。村の北部に字漆田の名が残り、中世はもっぱら漆田郷と称し、嘉暦四年(一三二九)の諏訪社上社頭役等結番定(守矢文書)や、同年の大宮御造栄之目録(諏訪大社上社文書)に「漆田郷」とみえ、諏訪御符礼之古書(守矢文書)にも、宝徳三年(一四五一)以後しばしば諏訪社上社の頭役を勤仕していることがみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 