漕艇競技
そうていきょうぎ
rowing
レース用ボートを1人または数人のクルー (チーム) でオールを使って漕ぎ,定められた距離のコースで着順を争う競技。古代にもエジプトなどの運河でガレー船競争が行なわれた。近代的なボート競技は 18世紀のイギリスで誕生し,古い記録に 1716年にテムズ川でレースが行なわれたとある。本格的スポーツとしての競技の始まりは 1829年のオックスフォード対ケンブリッジの大学対校戦 (→オックスフォード・ケンブリッジ対校ボートレース ) 。その後,ヨーロッパやアメリカ合衆国などに広がり,1892年に国際ボート連盟 FISAが設立された。オリンピック競技大会では 1900年パリ大会から男子種目が正式に実施され,女子種目は 1976年モントリオール大会から採用された。日本には明治初年頃に伝わり,学生たちが隅田川などで漕ぎ始め,1920年に日本漕艇協会 (現日本ボート協会) が結成された。両手で1本のオールを持って漕ぐスウィープ種目と,両手に1本ずつ短めのオール (スカル) を持って漕ぐスカル種目とに大別される。さらにコックス (舵手) の有無,漕ぎ手の数によって,シングルスカル,ダブルスカル,舵手つきペア,舵手なしフォア,エイトなどの種目に区分される。主要大会では 1000~2000mのコースで,8~10種目が争われている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 