デジタル大辞泉
「エイト」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
エイト
- 〘 名詞 〙 ( [英語] eight )
- ① 八。
- ② ボート競技種目の一つ。およびそれに用いるボートとこぎ手。それぞれ一本のオールを持つこぎ手八人とコックス(舵手)一人からなる各チームが一定の距離を競漕し、所要時間で勝敗を決める。一九〇〇年よりオリンピック種目。〔ウルトラモダン辞典(1931)〕
- ③ ラグビーで、スクラムを八人で組むこと、およびその方式。
- ④ フィギュアスケート競技で、氷面を8字形にすべること。
えい‐と
- 〘 副詞 〙 多く。たくさん。ずっと。えっと。
- [初出の実例]「此等はえいとの事をちゃっちゃっと取てかいたぞ」(出典:史記抄(1477)四)
- 「此からえいと北の山に真の虎があらうぞ」(出典:玉塵抄(1563)二六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
エイト
eight; eight-oar shell
8人で漕ぐボート,またそれを用いたレース。「ボートの華」とされ,オックスフォード・ケンブリッジ対校ボートレースや早稲田大学と慶應義塾大学の対校戦 (早慶レガッタ) など伝統的な主要レースはほぼすべてエイトで行なわれている。ラダー操作やペース設定を担うコックス (舵手) が必ず1人最後尾に座り,その指示に合わせて8人が左右交互に配されたオールを漕ぎながら進む。各種ボートの中で最もスピードが出る。オリンピック競技大会のコースは 1992年バルセロナ大会から,他の種目も含め男女ともすべて 2000mとなった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のエイトの言及
【ボート】より
…日本語としては西洋型の小舟を意味する。そして公園の貸しボートや競技用のエイト,フォア,スカルなどオールでこぐスポーツないし娯楽用のものを指すことが多い。エイトとフォアはそれぞれ8人と4人が1本ずつオールをこぐが,スカルは1人で両玄2本のオールをこぐ。…
※「エイト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 