ミコアイサ
Mergellus albellus; smew
カモ目カモ科。全長約 42cm。かつてはアイサ属の一種だったが,今日では独立したミコアイサ属に分類されている,アイサの最小種。雄は全体に白っぽく,頭頸部,背,大雨覆,胸腹部は白色,眼先は黒色で,側頭部に黒色の斑がある。側胸部には 2本の黒色線,背の中央と両側にも黒色線がある。風切,尾羽は黒い。雌は頭上が褐色,顔から側頸部,雨覆は白色,胸腹部,背は灰色。ユーラシア大陸の高緯度地域一帯に広く繁殖分布し,日本では北海道の湖沼で少数が繁殖するほか,大陸から冬鳥(→渡り鳥)として少数が渡来する。ほかのアイサと同様,潜水しておもに小魚類をとる。(→ガンカモ類)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ミコアイサ
みこあいさ
smew
[学] Mergus albellus
鳥綱カモ目カモ科の鳥。ヨーロッパ、シベリアの北部で繁殖し、温帯で越冬する。全長42センチメートルと小形のアイサで、その数は多くない。日本では浅海や沼に渡来する。雄の成鳥は白色で、目から嘴(くちばし)、後頭、胸側などに黒帯がある。雄の幼鳥と雌は頭の上半部が褐色、下半部が白色で、体は灰褐色。食物は魚類を主とする。
[黒田長久]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ミコアイサ
学名:Mergellus albellus
種名 / ミコアイサ
目名科名 / 〈カモ目〉カモ科
解説 / 公園の池などにもいることがあります。主に魚を食べるほかのアイサのなかまとちがって、潜水して貝をとります。
全長 / 42cm
食物 / 主に貝。ほかにカニ、エビ
分布 / 冬鳥、北海道では繁殖
環境 / 湖沼、川
鳴声 / キイッ、キイッ
出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のミコアイサの言及
【アイサ(秋沙)】より
…海上よりも淡水の湖沼を好む。ミコアイサM.albellusは全長,雄は約44cm,雌は約38cm。ユーラシア大陸の亜寒帯以北で繁殖し,温帯地方で越冬する。…
※「ミコアイサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 